| |
2018.7.30
中国研究月報7月号に、宮本雄二(元中国大使)監修、日本日中関係学会編、『日中外交関係の改善における環境協力の役割-学生懸賞論文集(若者が考える「日中の未来」Vol.3』の書評が掲載されました。2018.7.17
2018.7.15
2018.7.15
日刊県民福井に、福井中国語講習会が35周年を迎え、日本僑報社の段躍中編集長による記念講演会が開催された記事。この中で段躍中さんは、中国出身編集長として「現代の藤野先生」をテーマにした作文コンクール開催を提案。
「中国語教室35周年 段さんが記念講演」と題し、日本僑報社の段躍中編集長による記念講演で、中国人を対象に「現代の藤野先生」をテーマにした作文コンクールを開催することを提案。 2018.7.6 朝日新聞
「告知板」に、7月8日に開催される段躍中氏の講演会案内。福井中国語講習会創立35周年講演会「日本人の『中国嫌い』をなくすには」と題し,日中相互理解促進のための実戦について話す。
2018.7.6 中日新聞 福井版に、"福井で中国語教室を開く長谷川さん"と題し、「福井中国語講習会」が、まもなく35周年を迎えます。その節目記念に、日本僑報社の段躍中編集長を迎え、7月8日に講演会を開催。その紹介記事が大きく報道されました。
講演会の詳しいチラシはこちら。
2018.7.6
人民中国7月号に胡鞍鋼先生の連載記事「中国新時代(7)」、"中国現代化戦略の「二つの階段」"が掲載されました。
紹介書籍は『中国政治経済史論ー毛沢東時代
(1949〜1976)』 (胡鞍鋼 著、日中翻訳学院本書翻訳チーム
訳) 。
福井新聞に、7月8日に開催の段躍中氏の講演会が告知されました。 福井中国語講習会の創立35周年を記念し、講演テーマは「日本人の"中国嫌い"をなくすには」。
著書の紹介も。『現代中国人の日本留学』、
『日本の中国語メディア研究』
2018.7.1
「(一社)神奈川県日本中国友好協会」の会報「日中友好の輪」(7/1発行)に、『記紹興日記ー胡蝶の夢、戯曲「梁祝」公演へ』の著者古野浩昭氏の投稿記事が掲載されました。「「鎌倉演劇人の会」の「梁祝」劇に満場の喝采」と題し、江蘇省宣興で催された「第四回梁祝演劇祭」が語られました。
|