受賞おめでとうございます
日本日中関係学会ホームページhttp://www.mmjp.or.jp/nichu-kankei/

 

第3弾

日中外交関係の改善における環境協力の役割

学生懸賞論文集

 

  監修:宮本雄二(元中国大使)
編者:日本日中関係学会
2016年に日中関係学会が募集した第5回宮本賞(日中学生懸賞論文)で、最優秀賞などを受賞した
15本の論文を全文掲載。若者が考える「日中の未来」シリーズの第三弾でもある。
最優秀賞
苑  意
(東京大学)
 
李文心
(東京大学)
 
楊湘云
(北京第二外国語学院)
 
 
優秀賞
高橋豪
(早稲田大学)
王嘉龍
(北京第二外国語学院)
宮嵜健太
(早稲田大学)
田中マリア
(早稲田大学)
李 坤
(南京大学)
賈玉龍
(大阪大学)
 
特別賞
渡邊進太郎、岡野正吾、河合紗莉亜、
橋本清汰、山口掌

(日本大学)

戴岑伃
(上海外国語大学)
小泉裕梨絵、原田朋子、林智英、
池田真也、 伊東耕、仲井真優豪

(日本大学)
岩波直輝
(明治大学)
         
 
 
 
エバン・ウェルス
(ウィスコンシン大学)
勾宇威
(北京師範大学)
村上昂音
(東京外国語大学)
 


❖ 目 次 ❖
まえがき
最優秀賞
❖日中外交関係の改善における環境協力の役割-歴史と展望-
  苑意(東京大学教養学部3 年)、李文心(東京大学経済学部3年)
❖21 世紀中国における日本文学翻訳の特徴 ~文潔若『春の雪』新旧訳の比較を通して~

 楊湘云(北京第二外国語学院日本語言語文学研究科2015 年7 月卒業)

優秀賞
❖日中関係のカギを握るメディア- CRI 日本語部での経験を交えて-
  高橋豪(早稲田大学法学部3年)
❖日系企業の中国進出についての文化経営研究-ユニクロを例にして-
  王嘉龍(北京第二外国語学院日本語学部2016 年7 月卒業)
❖「草の根」の日中関係の新たな構築~農業者、農協の交流を通して~
  宮嵜健太(早稲田大学商学部1年)
❖日中関係における競争と協力のメカニズム〜アジア開発銀行(ADB)とアジアインフラ投資銀行(AIIB)の相互作用を事例として〜
 田中マリア(早稲田大学政治学研究科博士課程後期2016 年3 月満期退学)
❖中日におけるパンダ交流の考察
 李坤(南京大学外国語学部博士課程前期2 年)
❖草の根からの日中平和-紫金草平和運動を中心に-
 賈玉龍(大阪大学大学院人間科学研究科博士課程後期1 年)
特別賞
❖ハイアールのネット化戦略を読み解く-日立、アイリスオーヤマとの比較を中心に-
 渡邊進太郎(日本大学商学部3 年=代表)、岡野正吾(同4 年)、河合紗莉亜(同2 年)、橋本清汰(同2 年)、山口掌(同2 年)
❖日中における東アジアFTA 政策
 戴岑伃(上海外国語大学日本文化経済学院4 年)
❖アリババが生む中国的ビジネスイノベーション-ビジネス・エコシステムの新展開-
 小泉裕梨絵(日本大学商学部3 年=代表)、原田朋子(同4 年)、林智英(同3 年)、池田真也(同3 年)、 伊東耕(同2 年)、仲井真優豪(同2 年)
❖爆買いの衰退から見る日中関係
 岩波直輝(明治大学経営学部4 年)
❖大豆貿易の政治的商品への過程-日中の協力と競争をめぐって-
 エバン・ウェルス(アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターウィスコンシン大学マディソン校歴史学部博士課程後期3 年)
❖歴史認識と中日の未来〜歴史に学び、歴史に束縛されないように〜 
勾宇威(北京師範大学歴史学院博士課程前期1 年)
❖日中における生活系廃棄物減量化について〜ベストプラクティスに見るゴミを減らすためのソリューション〜
 村上昂音(東京外国語大学総合国際学研究科博士課程後期2 年)
 
2017年3月31日


 

第2弾

日中経済交流の次世代構想


学生懸賞論文集

 

  監修:宮本雄二(元中国大使)
編者:日本日中関係学会
2015年に日本日中関係学会が募集した第4回宮本賞(日中学生懸賞論文)で、最優秀賞などを受賞した
12本の論文を全文掲載。若者が考える「日中の未来」シリーズの第二弾でもある。
最優秀賞
方淑芬、董星、関野憲、陳文君、小泉裕梨絵、姜楠
(日本大学)
優秀賞
幡野佳奈
(山梨県立大学)
倪木強、佐藤伸彦、趙宇鑫、韓姜美、林智英
(日本大学)
福井麻友、高橋裕貴、栗原亮、戸梶修豊
(明治大学)
           
 
 
 
張鴻鵬
(名城大学)
龍蕾
(広東外語外貿大学)
堀内弘司
(早稲田大学)
胡優
(立命館大学)
 
 
佳作
西野浩尉
(明治大学)
艾鑫
(北京師範大学)
盧永女尼
(北京外国語大学)
宋鄧鵬
(広東外語外貿大学)
李書琴
(北京外国語大学)


❖ 目 次 ❖
まえがき
最優秀賞
❖日中経済交流の次世代構想~華人・華僑の新しい日本展開をめぐって~
 方淑芬(日本大学商学部3 年=研究代表)、董星(同4 年)、関野憲(同3 年)、陳文君(同3 年)、小泉裕梨絵(同2 年)、姜楠(同2 年)
優秀賞
❖日中映画交流の歴史と意義~高倉健の事例を中心に~ 
幡野佳奈(山梨県立大学国際政策学部4 年)
❖日本企業は中国リスクをどう捉えるか~中国労働者の権利意識に関するアンケート調査からの示唆~
 倪木強(日本大学商学部3 年=研究代表)、 佐藤伸彦(同4 年)、趙宇鑫(同3 年)、韓姜美(同3 年)、林智英(同2 年)
❖在中日系企業の中間管理者の確保に関する一考察
 福井麻友(明治大学経営学部4 年=研究代表)、高橋裕貴(同4 年)、栗原亮(同4 年)、戸梶修豊(同4 年)
❖陸軍中将遠藤三郎の「非戦平和」思想と日中友好活動
  張鴻鵬(名城大学法学研究科博士課程後期3 年)
❖中国清朝末期における福沢諭吉認識への一考察 
 龍蕾(広東外語外貿大学東方言語文化学院日本語言語文化研究科 博士課程前期2 年)
中国在住の日本人ビジネスパーソンらの異文化社会適応のアスペクト- Swidler の「道具箱としての文化」の理論を援用した考察-
 堀内弘司(早稲田大学アジア太平洋研究科博士課程2015 年3 月修了)
❖日中韓三国の排出権取引制度のリンクについて
 胡優(立命館大学大学院政策科学研究科博士課程前期2 年)
佳作
❖日中企業の評価制度比較と企業経営への影響 
西野浩尉(明治大学経営学部4 年)
❖戦後国民党対日賠償放棄の出発点についての研究~蒋介石「以徳報怨」の方針と賠償請求権の放棄をめぐって
 艾鑫(北京師範大学外国言語文学学院4 年)
❖21 世紀初頭における日本経済界の対中認識について 
盧永妮(北京外国語大学北京日本学研究センター社会コース博士課程前期2 年)
❖中国人の爆買いをめぐる一考察
 宋鄧鵬(広東外語外貿大学東方言語文化学院日本語言語文化研究科博士課程前期1 年)
❖中日関係における国家中心主義及びその衝撃
 李書琴(北京外国語大学北京日本学研究センター社会コース博士課程前期2 年)
 
2016年5月31日


 

第1弾

日中間の多面的な相互理解を求めて


学生懸賞論文集

 

  監修:宮本雄二(元中国大使)
編者:日本日中関係学会
2014年に行った第3回宮本賞(学生懸賞論文)で、優秀賞を受賞した12本を掲載。
若者が考える「日中の未来」第一弾。
撮影:段躍中

最優秀賞
間瀬有麻奈
(愛知県立大学)
優秀賞
佐々木沙耶
(山梨県立大学)
陸小璇
(中国人民大学)
韓静、蒋昱、タンヨンピン、陳萍萍、韓姜美、関野憲、李璐
(日本大学)
     
陳 嵩
(東京大学大学院)
丁偉偉
(同志社大学大学院)
王鳳陽
(神戸大学大学院)


佳作
丸山健太
(早稲田大学)
渡辺航平
(早稲田大学)
耿小蘅
(中国人民大学)
王暁健
(中国人民大学大学院)
張鶴達
(神戸大学大学院)
         


❖ 目 次 ❖
まえがき
最優秀賞
❖日中間の多面的な相互理解を求めて―中国人学生の日本観に関する調査分析レポート― 間瀬有麻奈(愛知県立大学外国語学部中国学科4年)
優秀賞
❖日中間における歴史教育の違いに関する一考察~高校歴史教科書の日中戦争の記述を中心に~ 佐々木沙耶(山梨県立大学国際政策学部3年)
❖日本人の「甘え」心理の働き方 ―漫画「ドラえもん」を中心に― 陸小璇(中国人民大学外国語学院日本語学科4年)
❖日本における外国人学生の就職と大学の支援施策に関する一考察 ―学生アンケート調査からの示唆―
 韓静(日本大学商学部3年=研究代表)、蒋昱(同3年)、タンヨンピン(同3年)、陳萍萍(同3年)、韓姜美(同2年)、関野憲(同2年)、李璐(同2年)
❖尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題をめぐる反日デモに対する中国民衆の参加意欲および規定要因に関する所得階層ごとの分析
―― 2012 年反日デモ前の調査を基礎として 陳嵩(東京大学大学院学際情報学府博士後期課程3年)
❖日中関係促進とテレビ番組の役割に関する一考察 ―中国中央テレビ『岩松が日本を見る(岩松看日本)』の分析を例に―
 丁偉偉(同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程2年)
❖食品安全協力の視点から日中関係の改善を考える 王鳳陽(立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程2年)
佳作
❖中国における非効率的市場の存続―売り手の行動に着目したゲーム理論的分析とその原因の考察―
 丸山健太(早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科3年、北京大学国際関係学院双学位留学生)
❖僕らの日中友好@北京活動報告レポート 渡辺航平(早稲田大学法学部3年、北京大学国際関係学院双学位留学生)
❖日本メディアの中国進出についての研究―「朝日新聞中文網」の中国報道記事を中心に― 耿小蘅(中国人民大学日本語学科13 年卒業)
❖中日協力の視点から見る東アジア経済一体化の可能策  王暁健(中国人民大学大学院国際関係学院外交学系前期博士課程1年)
❖日本の対中政策における支援と抑止 ―長期的戦略と短期的目標―  張鶴達(神戸大学大学院法学研究科国際関係論研究生)
 
2015年4月21日

Duan Press (日本僑報社) トップページへ



↑頁のTOPへ